2023年1月12日 I様邸(富山市)玄関リフォーム工事

三協テック富山支店にて古くなった玄関のリフォーム工事のご依頼をお受けしました。

お施主様と打ち合わせをして、

リフォーム用商品の「ノバリスシリーズ」の玄関ドアに決定!

こちらの商品はカバー工法(既存の枠に新しい枠を取り付ける方法)で

壁や床を壊すような大掛かりな工事が不要!施工日は1日で完了しました。

お施主様からはイメージも一新し、大変ご満足していただくことができました。

ありがとうございました。

 

施工前        施工後

 



2022年5月23日 施工~完成

ゴルフ場にするための施工に入りました。4人で一気に組み立てていきます。

N様のご希望で、壁と天井は、落ち着いた雰囲気のお色で塗装しました。

完成です。

N様ありがとうございました。



2022年5月23日 施工中

内部の施工に入ります。

ボールが転がるように、勾配と溝をつけています。

 



2022年5月23日 施工中

基礎工事、建て方と続きます。

ゴルフ場なので、天井高を高めにとっています。



2022年5月23日 施工前

高岡市のN様邸で、平屋の増築工事をさせていただきました。

増築部分にご趣味の「ホームゴルフ場」を作ります。

施工前のお写真は、こちらです。

カーポート部分に増築します。



2022年1月20日 A様邸(高岡市)新築工事

設計事務所様の設計による住宅新築工事を受注いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関ポーチには、高岡市の鋳造加工メーカー「能作」と三協アルミの

コラボレーション商品の真鍮タイプの照明器具をご採用いただきました。

 

 



2021年11月8日 施工前、施工後

高岡市のN様邸で、キッチンの入替工事をさせていただきました。

施工前のお写真はこちらです。

 

 

 

 

 

とても綺麗にお使いだったので、もったいないくらいですが、リビングからみた時に

下がり壁があるため、台所が暗く閉鎖的になってしまいます。

もっとオープンで明るい空間にしたいとご要望があり、リフォーム工事をさせていただきました。

 

完成後のお写真はこちらです。

 

 

 

 

 

右側の壁は、構造の関係でとれなかったのですが、既存と比較すると、雰囲気がぐっと明るくなりました。

キッチンのセミフラット対面プランは、タカラスタンダードの新商品です。

シンクの奥行が通常より広いため、よりリビングが身近に感じられ、一体化した空間となります。

N様は、3枚目のお写真のように、キッチン右側の壁からリビング途中まで

タカラスタンダードのホーローパネルを貼られました。

キッチン廻りに貼る方は多いのですが、お部屋にも貼ることができますよ。高さのバリエーションもありますので

お勧めです。

N様、ありがとうございました。

 

 

 

 



2021年11月8日 施工前

南砺市のA様邸で、2階の大規模リフォームのお話をいただきました。

既存のお部屋を利用して、3人のお子様のお部屋、ご夫婦の寝室、リビングを作ります。

現況のお写真はこちらです。

 

 

 

 

 

 

 

まずは解体です。

壁、天井も剥がしていきます。

 

 

 

 

 

 

次は間仕切を作ります。

 

 

 

 

 

 

次に断熱材を入れます。

 

 

 

 

 

 

次は内装です。

全体的に白を基調としておられるので、明るいお部屋の印象になりますね。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ完成です!!

施主様のこだわりの持った素敵な仕上がりになりました。

テレビの壁面にはオシャレなアクセントクロスを使用され、

お部屋の印象をぱっと引き立たせています。

 

 

 

 

 

 

リビングルームにはオーダー家具を設置しました。

センス溢れるアイデアはお施主様からのご要望です。

 

 

 

 

 

下から上まであって、沢山の収納も出来、使いがってもよさそうです。

素敵なリフォームに携われてよかったです。

A様 ありがとうございました。



2021年10月21日 完成

完成しました。(外周廻りの土間工事は今からします)

 

 

 

 

 

本日、役所の完了検査も無事に終わりました。

電動シャッターもつきました。

内部は、高さ4mほどの広い空間なので、沢山の部品を保管していただけると思います。

I様、ありがとうございました。



2021年10月21日 建て方

土台敷きを終えたら、建て方です。

この日は、真夏日でした。

 

 

 

 

 

続いて、屋根、外壁工事と続きます。

 

 

 

 

 

内部の土間工事をしました。

乾くまで、歩かないように徹底します。

 

 

 

 



2021年10月20日 カーポート施工の様子

氷見市のA様邸でカーポート工事をさせていただきました。

昨年度の豪雪のおかげ?で、今年は、カーポートのご依頼がとても増えております。

(ありがとうございます)

こちらは、4本柱タイプです。柱の数が少ない方がドアの開閉がスムーズですよね。

地域によっては、難しい場合がございますので、詳しくはお問合せ下さいね。

まずは、柱の穴あけをします。粉が飛ばないように、ビニール袋を用意しています。

 

 

 

 

 

カーポートを組み上げ、折版を葺きます。

 

 

 

 

 

柱にモルタルを詰めて、完成です。

 

 

 

 

 

工事は、1日~2日で終わります。

「そんなにすぐ出来るの?」と驚かれる方が多いです。

A様にもとても喜んでいただきました。

ありがとうございました。

 

 



2021年10月16日 基礎工事

 

まずは、基礎を作るために、既存の土間にカッターをかけます。

 

 

 

 

 

それから、鉄筋を組み、ベースとなる基礎を打ちます。

 

 

 

 

 

その後、立ち上がりの基礎を打ち、型枠を外したら基礎の完成です。

 

 



2021年10月16日 施工前

高岡市のI様の工場内に、木造の平屋建て倉庫を新築させていただくことになりました。

工場内の部品の保管置場として利用されるそうです。

写真の場所に建築します。



2021年4月30日 N様邸(砺波市)キッチンリフォーム工事

工事が完了しました。

以前より一層広く感じる仕上がりとなりましたね。

お施主様にも大変喜んでいただき、とてもうれしく思います。

N様のように、既存のものを生かしたリフォームをお考えの場合は、

ご希望を重視したリフォームのお手伝いをさせていただければと思います。

ご相談、御見積りは無料です。

ぜひお気軽にお声掛けください。

 

 

 

 

 

 

 

床を既存よりずっと明るい色にされ、壁紙も貼替えをしたのでお部屋全体が明るくなりました。

既存の食器棚とも色が合っていますね。

 

 

 

 

 

 

スタイリッシュなレンジフードや、キッチン周りにパネルを貼り

とっても素敵になりました。

システムキッチンも白を基調に選ばれましたので、部屋がより一層明るく感じ、

お料理をするのが楽しくなりそうですね。

 

 

 

 

 

 

現状の梁の色に合わせ違和感なく仕上げました。

 

 

 

 

 

 

レンジフードのスイッチを操作しやすい位置にするために、現在お使いの高さより20cm下げる

ことにしました。そのため、レンジフード取付けように、合板で下地を作りました。

 

 

 

 

 

 

キッチン取外しと共にタイル貼りの壁も撤去しました。下地を入れ、寒さ、暑さを防ぎます。

外側は全体的に、内側にも入れれる所は全て入れて少しでも暖かくなるようにしました。

           

 

工期を短くするため、今回は既存床をそのまま使用し、

その上に合板を貼り、そしてその上に仕上げのフロアー材を貼る工事になりました。


 

 

 

 

 

現在お使いの埋め込み式の造作食器棚は撤去しないので、汚れが付かないよう養生します。

 

 

 

 

 

 

リビングダイニングの広いキッチンで、スペースもありますが

これからどのように変わっていくのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

砺波市N様より台所・食堂の床がふかついているので、床の修繕とキッチンを新しくしたいと

ご相談を受け、お伺いいたしました。



2021年1月26日 施工前~施工後~完成

高岡市のK様事務所内で、一部改装工事のご依頼をいただきました。

事務所と通路の間の間仕切り壁が経年により傾いたり、高窓のガラスに亀裂があったりと

危ない状態でした。

施工前写真です。

 

 

 

 

 

 

工事に入ります。

工事中も事務所は営業されているため、寒さ対策と解体時の埃が事務所内に行かないように

仮間仕切りをたてました。

 

 

 

 

 

 

まずは既存の間仕切りを解体していきます。

続いて通路の天井材も撤去します。

 

 

 

 

 

 

次に壁下地を施工します。

今回は、軽量鉄骨(LGS)で間仕切り壁を作ります。

軽量鉄骨間仕切りとは、角柱の「スタッド」とスタッドの上下に取り付ける「ランナー」で構成されています。

 

 

 

 

 

 

 

LGSの上にプラスターボードを張ったところです。

天井は、ジプトーン張りとしています。

 

 

 

 

 

 

クロス貼りに入ります。

木目調の横張りクロスを選択されました。

 

 

 

 

 

 

完成しました。高窓があるので、事務所内も明るくなります。

商売繁盛、「神棚」も取付けました。

今年は年明けに大雪となり、工程も若干延びましたが、無事に完工し

K様には大変喜んでいただきました。

ありがとうございました。

 

 



2021年1月8日 施工後

完成しました。居間のお写真です。

 

 

 

 

 

 

事前にお出ししたパースがこちらです。

 

 

 

 

 

 

寝室のお写真です。

 

 

 

 

 

 

事前にお出ししたパースがこちらです。

 

 

 

 

 

 

居間と寝室の間の建具を開けることで、

広々とした解放感が出ますね。

M様ありがとうございました。

 

 

 

 



2021年1月8日 施工中

施工中のお写真です。

断熱材を充填しました。

 

 

 

 

 



2021年1月8日 施工前

砺波市のM様邸で、廊下を挟んだ和室2室を、居間と寝室にする

リフォームのお話を承りました。

M様は、以前に2階のリフォーム工事もさせていただいております。

また、声を掛けていただき、ありがとうございます。

その時の様子はこちらです。

https://tasuke-t.jp/works_cat/m%e6%a7%98%e9%82%b8%e7%a0%ba%e6%b3%a2%e5%b8%82%e3%83%aa%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e5%b7%a5%e4%ba%8b/

 

施工前のお写真です。6帖の和室です。



2021年1月6日 完成(外構)

Y様邸の外構が完成しました。

事前にお出ししたパースがこちらです。

 

 

 

 

 

工事完了後がこちらです。

 

 

 

 

 

冬なので、シンボルツリーの「アオダモ」に葉がない状態ですが、

春になると、緑の葉が出てきます。

正面からみたお写真がこちらです。

 

 

 

 

 

Y様、ありがとうございました。

今後とも、よろしくお願い致します。

 



2020年11月25日 完成

 

住宅が完成し、役所の検査が終了しました。

外構は、これからになりますが、当初の予定通りに工事が進み、ほっとしております。

こちらが、完成写真です。

外観

左奥が、既存の建物になります。

既存の建物の外壁が薄いグレーなので、増築部は、建物全体が柔らかい印象になるよう「ベージュ」を

提案しました。

ニチハ工業「デフィーボーダープレミアムシリーズの「ミルキーベージュ」です。

 

 

 

 

 

 

提案したイメージパースがこちらです。


 

 

 

 

 

なるべく、完成図に近づくように作成しております。

 

内観

玄関ドアを開けると、大胆なクロスが目に飛び込んできます。

奥様とクロスの貼る位置を相談させていただき、せっかくなので

目立つ箇所に貼ろうということになりました。

クロスは、MORRIS&COの「ピンパーネル」

 

 

 

 

 

こちらが、事前にお出ししたイメージパースです。

 

 

 

 

 

次は、LDKです。

真ん中のこげ茶の壁上部は、オープンにして開放感を出しています。

Y様は、居室以外は、窓を付けないというご希望だったため、

どうしても暗くなりそうな脱衣室にリビングからの光が差し込みます。

床は、三協アルミSフロア「カームオーク」

建具は、三協アルミリヴェルノ「E5」「マイルドバーチ」

 

 

 

 

 

 

こちらは、イメージパースです。

 

 

 

 

 

続いて台所です。

こちらもMORRIS&COシリーズで「マリーゴールド」

 

 

 

 

 

イメージパースはこちら。

 

 

 

 

 

寝室の写真とイメージパースです。

床は、三協アルミSフロア「グレージュペカン」

 

 

 

 

 

 

Y様は、県外に住んでおられたため、お会いしてのお打合せは少なかったのですが、

その分、メールやお電話で何度もやり取りをさせていただきました。

現地で確認できない分、パースや写真を多く提出することを意識し、

打合せを進めていきました。

現在は、既存部の改装をさせていただいており、工事はもう少し続きます。

外構工事が終了しましたら、再度、外観の写真を掲載する予定です。

Y様、ありがとうございました。

 

 



2020年11月17日 完成

完成しました。

段差部に土間コンクリートを打設しました。

 

 

 

 

 

 

居間及び寝室の写真です。隣が事前にお出ししたイメージパースです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、三協アルミの「ワデリアシリーズ」です。

居間及び寝室の境になるため、両面組子仕上げとしました。

 

 

 

 

 

 

T様ご夫婦は、とても楽しい方で、お打合せ時から

楽しく、進めさせていただきました。

ご主人は、DIYがお得意で、写真の室外機の屋根を作られました。

お母様にもとても喜んでいただき、こちらも幸せな気持ちになりました。

T様、ありがとうございました。

 

 

 

 



2020年11月17日 施工中

施工に入りました。

外は、新しいサッシが入り、透湿防水シートで覆いました。

 

 

 

 

 

 

中の様子です。

 

 

 

 

 

 



2020年11月17日 施工前

高岡市のT様より、リフォーム工事のご依頼がありました。

以前、店舗として使用していた土間スペースを利用して、

お母様の寝室と居間に改装したいということです。

こちらが現況写真です。

 

 

 

 

 

また、道路を挟んだお向かいの八百屋さんに行くのに、

段差が大きいということで、それをなくす工事も併せて行わせていただきます。

写真の左側の道路とご自宅の敷地との間に大きな段差があります。

 

 

 

 



2020年11月2日 J様邸(射水市)リフォーム工事

 

フェンス、マクリズム、玄関と統一された色が、植栽された樹木にとても映え、

素敵な仕上がりになりました♪

お施主様のご希望のイメージが、形になっていく事にご協力ができて、

本当にうれしく思います。

 

 

 

 

 

 

白を基調にした素敵な水回りになりました。

安心してご利用して頂けるように手すりも取付ました。

 

 

 

 

 

 

 

サニタリールームやリビングにも収納スペースを確保して、様々な物を整理できるようにしました。

 

 

 

 

 

 

 

台所では、施工前は収納場所が少なく物が見える状態でしたが、

収納スペースを多く設け、必要な物だけを見せるキッチン空間となりました。

 

施工後

 

 

 

 

 

 

 

施工前

 

 

 

 

 

白い壁紙で一面が明るくなりました。

収納には大きなクローゼットを作りました。

高さもめいいっぱい広く、使い勝手が良いものをと大きな扉にしたことで、

一番上のお荷物の出し入れもしやすくなっています。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ完成です!!

玄関は来客用とプライベート用とに分け、プライベート用には造作で棚を沢山付けられるようにしました。

また、その棚板は、ダボにより高さを調整でき、更に取り外して洗える物としました。

パーテーションの裏面には大きな鏡を付けて、外出時の見出しなみもこれでOKです。

 

 

 

 

 

 

 

お家の正面デザインとして、三協商材の「マクリズム」を選んでいただきました。

この絶妙な長さのバランスはお施主様のご意見により完成しました。

足元には、お施主様が選ばれた草丈の低い多年草を植えました。すくすくと成長して、

丸みを帯びてかわいらしい緑の葉と、ブルーの小さな花がマクリズムの足元を覆うのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

玄関には広く開閉できる3枚引戸を選ばれました。

色も悩んでおられましたが、外壁と共に暖色系に合わせられ、

とても満足していただけるものになりました。

 

 

 

 

 

 

 

基礎と柱だけを残して解体して、とにかく温かいお部屋にとのご要望をいただき、床暖房と

外壁だけでなく内壁や天井にも断熱材を入れました。

 

 

 

 

 

 

 

畳のお部屋やお風呂場等、介護をするには今後不安を感じることから、お施主様のご要望に

沿ってプランニングを行い、工事を始めました。

 


 

 

 

 

今までマンションに住んでおられたご夫婦より、親御さんと一緒に住むための

改装をお願いしたいと、リフォーム工事を承りました。

広いお庭がありますが、お手入れも大変なことや駐車スペースの確保の為、

外構・植栽も含めリフォームをすることとなりました。

 


 

 

 

 

 

 

 



2020年10月27日 K様邸リフォーム工事

 

 

写真をクリックしていただくと拡大して閲覧できます

ぜひ大きな写真で確認して下さいね♪

 

いよいよ完成です!!

もともとあった植樹も映え、とても素敵な外観に仕上がりました。

新しい装いでお家が若返り、また素敵な生活を送っていただける

お手伝いができ嬉しく思っております。

施主様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

カーテンの色配色では、家具に合うものをと何度も協議を重ねた結果、

本当に素敵なモデルハウスの様に仕上がり、施主様にもご納得いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

トイレの壁紙や、ガラス戸のセンス、どちらもお部屋のイメージに合って、

一緒にご相談させていただくのがとても楽しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

台所にもとてもこだわって、水に強い材質の床材を使用したり、

またその色とキッチンの色合いもとっても素敵になりました。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ完成に近づいてきました!

見比べていただくと、以前の雰囲気が全くなく、とってもオシャレな仕上がりになりました。

床と、壁紙の色の配色や、ガラス戸を使い広く見えるように工夫をしたり、施主様のセンスの良さに

お手伝いさせていただき一つ一つを決めて、形になっていくことが本当にうれしいです。

 

工事前            工事後

 

 

 

 

 

 

台所の床が古くなり困っておられたり、収納場所が少なく、

物が表に見えてしまっていることを悩んでおられました。

リフォームするにあたりこだわりをもって施工したいとの

強いご要望にお応えできるよう何度も打ち合わせをさせていただき、

施主様に喜んでいただけるような仕上がりになるよう、

頑張りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

高岡市K様邸のリフォーム工事を承りました。

 


 

 

 

 

 

 



2020年10月15日 施工中

キッチン及びカップボードが施工されました。

 

 

 

 

 

 

次にクロス工事が始まります。

まずは、「パテ処理」をしました。

 

 

 

 

 

足場を外した外部の様子です。

三協アルミの「メイクスクリーンⅡ」を取付けました。

 

 

 

 

 

 

外部では、カーポート工事が始まっています。

職人さんが、柱の穴あけをしています。

 

 

 

 

 

 



2020年10月15日 施工中

玄関と玄関ホールの天井は、勾配天井とし、

南海プライウッドの「ハーモシーリング」を提案させていただきました。

 

 

 

 

 

 

LDKでは、電気屋さんが、ダウンライトの穴あけをしています。

 



2020年10月15日 施工中

床暖房を施工しました。

Y様ご夫婦は寒いのが苦手ということで、

LDKと寝室に施工しました。

 

 

 

 

 

また、既存の廊下との取り合いも

リフォームします。

既存の廊下に傾斜があったため

フラットにし、階段も途中まで

掛けなおすことにしました。

 

 

 

 

 



2020年9月18日 施工中

壁と屋根下に断熱材を施工しました。

Y様は、吹き付け断熱を選択されました。

 

 

 

 

 

 

外では、外壁を張っております。

外壁は、ニチハ工業 センターサイディングのデフィーボーダープレミアム

お色は、「ミルキーベージュ」です。

足場ネットがあるので、写真では分かりずらいですが、優しいお色です。



2020年9月9日 施工中

内部工事に入り、床に断熱材を入れました。

 

 

 

 



2020年9月5日 建て方

六曜の「大安」にあたる日に、建て方を行いました。

この日も朝から猛暑となりましたが、大工さん総勢8人で、建物の骨組みを組み上げました。

「建て方」は、家の形が出来上がっていく見ごたえのある日となります。

Y様にも見に来ていただきました。

夕方には、透湿防水シートを張り、屋根にはルーフィングを張りました。

 



2020年9月4日 土台敷き

基礎工事に続き、土台を敷きました。

この後、足場を組み、いよいよ上棟の日を迎えます!



2020年8月26日 基礎工事

基礎工事が始まりました。

まずは、根切り、

 

 

 

 

 

 

続いて、砕石を敷き、防水シートを張り、

捨てコンクリートを打設します。

 

 

 

 

 

 

 

その後、鉄筋を組みます。

 

 

 

 

 

 

立ち上がりの型枠を組み、生コンクリートを打設します。

 

 

 

 

 

型枠を外し、基礎工事が完了しました。

 

 

 

 

 

毎日、猛暑の中、職人一同、頑張っております!



2020年8月1日 完成

完成しました!

厚生センターさんの検査も無事終わりました。

トイレのクロスがとっても可愛いですね。

F様、手始めに「ソフトクリーム」の販売を始めるそうです♪

私も買いに伺います!

F様、ありがとうございました。

 

 

 



2020年8月1日 施工中④

内部の土間が乾き、大工工事に入っています。

床は、塗り床、壁は、水廻り部分は、高さ1200までステンレス張り、

それ以外は、クロス貼り

天井は、ジプトーン張りです。

手際よく作業が進んでいます。



2020年8月1日 施工中③

外部では、外廻りの工事にとりかかっています。

F様のご要望は、外観は黒で少し近寄りがたく(笑)

内観は、明るいイメージにして内外のギャップを出したいということでした。

実はF様、リフォーム後、販売業をされる予定です。(内容は思案中だそうです)

楽しみですね!



2020年8月1日 施工中②

解体工事終了後に、配管の逃げ工事を行いました。

 

 

 

 

 

 

その後、整地した上に鉄筋を組み、土間コンクリートを打設しました。

コンクリートが乾くまで数日待ちます。



2020年8月1日 施工中

解体工事をしています。

既存の車庫の土間が老朽化していましたので、解体し、新しく土間を打ち直します。



2020年8月1日 丁張り

丁張りを行いました。

丁張りとは、着工前に建物の正確な位置を出す作業のことで

「水盛り・遣り方」とも言います。



2020年8月1日 地縄張り

地縄張りを行いました。

地縄張りとは、これから建てようとする建物のおおよその位置を確認するために、敷地に縄を張る作業のことを言います。

 

 

 



2020年8月1日 解体工事

解体工事が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

内部を解体している様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

カーポートを設置する予定の場所です。

奥にみえるコンクリート塀は残します。

約10日間かけて解体工事は終了しました。



2020年7月15日 施工前

高岡市のY様邸で増築工事をさせていただくことになりました。

写真の向かって左側の部分を残し、右側を解体します。

 



2020年6月22日 着工前

F様より、車庫のリフォーム工事を承りました。

改修前の写真がこちらです。

7月中旬工事完了予定です。

リフォームでどんな仕上がりになるかぜひご確認ください!!

 



2020年6月19日 M様邸(高岡市)リフォーム工事

 

 

玄関引戸の取替が終わり、

工事終了となりました。

家の顔となる部分が新しくなり、

とっても若返りました。M様、ありがとうございました。

 

 

 

和室から洋室へリフォームされました。

真新しい装いで娘さんにも喜んでいただきました。

 

 

 

 

 

施工前の写真と比べて、床と扉の色が変わるだけで、

とっても明るく、違ったイメージの装いとなりますね。

 

 

 

 

 

 

 

7月。いよいよ完成となりました。白を基調にされ、とても明

るい雰囲気となり、M様に大変喜んでいただきました。

 

 

 

 

左側の写真は、構造上、抜けない柱を利用して

「間仕切格子」を施工しました。お部屋のアクセントになりました。

間仕切格子の紹介はこちら

 

 

 

 

土台を残し、床・壁・天井を解体して、断熱材を入れました。

左が壊した直後、右が断熱材を充填した写真です。

 

 

 

 

台所と隣の和室を一体にして、LDKに。それと奥の和室を洋室に改装したいというご要望をいただきました。

 

 

 

 

 

 

高岡市M様より弊社のチラシを見てリフォーム工事のお問合せをいただきました。

 



2017年11月2日 完成!!

リフォーム工事が完了しました!(^^)!

皆様にご紹介できるようになりましたので、ご覧ください。

・・・・・・・↓・・・・・・・

●リビング・ダイニング

施工前(左側写真と下の写真)、施工後(右側写真)、施工前内観パース(右下写真)

リビング施工前A修正2  リビング施工後A

リビングA施工前   リビングC変更2

リフォーム前、居間として使用していた和室と縁側がありました。

それをダイニングとつなげ、約16.5帖のリビング・ダイニングにし、広々とした空間になりました。

★仕様・・・

床:三協アルミ社 Sフロア エクストラ カームオーク調 スマートナノ仕様

巾木:三協アルミ社 スタンダードクッション巾木 バニラアッシュ

壁:クロス サンゲツ リフォームセレクション 77-863(織物調)

廻縁:目透かし

天井:クロス サンゲツ リフォームセレクション 77-838(織物調)

内部建具:三協アルミ社 ウッデリアVS スタンダード モカチェリー

照明器具:オーデリック OL 251 398(調光、調色)リモコン付

 

●キッチン

施工前(左側写真)、施工後(右側写真)

キッチン施工前  キッチン施工後

とてもスッキリとし、明るいキッチンとなりました(^o^)/

★仕様・・・

システムキッチン:タカラスタンダード エーデル W=2,550

扉:フローラルアイボリー、ワークトップ:シャインホワイト、キッチンパネル:ウッドマイルドホワイト

照明器具:オーデリック OL 251 337N(FL40W相当)

 

●浴室

施工前(左側写真)、施工後(右側写真)

浴室A施工前   浴室A施工後

浴室B施工前  浴室B施工後

タイル貼りの寒々しい浴室で、広さは1坪ありませんでした。

隣接するトイレを少し小さくし、浴室スペースを1坪確保しました。

お手入れし易く広い浴室となり、入浴時間が楽しくなりそうですね(^_^)v

★仕様・・・

システムバス:タカラスタンダード レラージュ 1坪

壁パネル:ブリックグレー(ハイクラス)

浴槽:シュガーライトグレー(アクリル人造大理石浴槽)セミスクエア浴槽

浴槽エプロン:ブラック

洗い場床:チャコールグレー(タフロア)

カウンター:ブラック(スクエアカウンター)

天井:高光沢フラット

その他:浴室暖房乾燥機(100Vタイプ)

●洗面所

施工前(左側写真)、施工後(右側写真)

洗面所B施工前  洗面所B施工後

こちらもスッキリとし、お掃除しやすい空間となりました!

★仕様・・・

洗面化粧台:タカラスタンダード ファミーユ W=750+W450

扉:フォレストホワイト、カウンター:クリスタルホワイト

床:クッションフロア サンゲツ H-FLOOR HM-1118(ホワイト系ストライプ)

巾木:三協アルミ社 スタンダード巾木 バニラアッシュ

壁:クロス サンゲツ リフォームセレクション 77-865(ホワイト系ストライプ)

廻縁:目透かし

天井:クロス サンゲツ リフォームセレクション 77-842(ホワイト系升格子)

内部建具:三協アルミ社 ウッデリアVS スタンダード モカチェリー

照明器具:オーデリック OL 251 359(昼白色)

 

●トイレ

施工前(上の写真1枚)、施工後(下の写真2枚)

トイレ施工前

トイレ施工後   トイレ施工後B

暗い雰囲気で段差があったトイレ空間が、明るくさわやかな感じになり出入しやすくなりました(^^♪

★仕様・・・

洋式便器:TOTO ネオレストAH1 

手洗い器:TOTO スリムタイプC ミルベージュ

紙巻器付き手すり:TOTO 62シリーズ ミルベージュ

ウォール収納:TOTO コーナー収納キャビネットW ミルベージュ

床:クッションフロア サンゲツ H-FLOOR HM-1092(ホワイト系)

巾木:三協アルミ社 スタンダード巾木 バニラアッシュ

壁:クロス サンゲツ リフォームセレクション 77-860(クリーム系ストライプ)

廻縁:目透かし

天井:クロス サンゲツ リフォームセレクション 77-805(ホワイト系)

内部建具:三協アルミ社 ウッデリアVS スタンダード モカチェリー

照明器具:オーデリック OL 251 359(昼白色)

 

●2階寝室8帖

施工前(左側写真)、施工後(右側写真)

2階和室B施工前   2階和室B施工後

使いにくかった押入と天袋を1つのクロークにしました。

中には枕棚とハンガーパイプを設置し、洋服を掛けれるようにしました。

出入口の片引き戸も襖戸から板戸にし、クロークの建具と揃えました。

★仕様・・・

床:新規畳 縁:光輝畳縁 No.63

壁:聚楽 京橋 No.6(薄ベージュ)

天井:貼ラミ天目スカシ 南海プライウッド 天音(あまね)

内部建具:三協アルミ社 ウッデリアVS スタンダード モカチェリー

照明器具:オーデリック OL 291 016N(昼白色、調光)リモコン付

 

●外観

施工前(左側写真)、施工後(右側写真)

玄関施工前  玄関施工後

玄関ポーチ施工前

正面に構えていた松の木と門扉を撤去し、出入口を広くしました。

軽四でしたら2台停めれる広さが確保できました。

また、玄関ポーチのタイル部分も出入し易いように階段を設けました。

 

このリフォーム工事により、外部も内部もスッキリと使いやすい空間になりました♪

工事期間中は夏という時期ではありましたが、暑い中の打合せにお付き合い頂きありがとうございました。

そして工事内容についてお褒めの御言葉もいただき、嬉しく感じました。

ホームページ掲載にも快く承諾して頂きありがとうございました。

これからも末永くよろしくお願い致します(^o^)



2017年10月10日 浴室のリフォーム工事

キッチンの工事が終わり、次は浴室です。

●浴室

施工前(左側写真)、施工後(右側写真)  

脱衣室1    IMAG0064

浴室内6   IMAG0065

 

★仕様・・・

システムバス:タカラスタンダード リラクシア Jタイプ(1.0坪)

床:グレー(タフフロア)

浴槽:シュガーホワイト(アクリル人造大理石)

カウンター:チャコールグレー

壁:ブリックダーク(アクセント部)

扉:折戸

天井:フラット天井(浴室暖房乾燥機付き)

手すり:W600mm(浴槽脇1ヶ所)

 

◆給湯器も交換しました(^^)◆

IMAG0061

写真の折戸右側にあるのが、新しく設置した石油給湯器です。

これも、タカラスタンダードの商品で、

全自動タイプ(給湯・追い炊き)水道直圧式 FDW-AG470FRXFFW 屋内壁掛型

 

大きく分けて、キッチンと浴室の2ヶ所の工事をさせていただきました。

毎日使用する場所の工事で、お客様には大変ご不便をお掛けいたしました。

今回のホームページ掲載に快く承諾していただき、ありがとうございました。

また、これからもよろしくお願い致します。



2017年8月28日 水廻りのリフォーム工事施工中

トイレ、浴室、洗面所、LDK、2階和室のリフォーム工事をさせていただきます。

只今施工中~!

9月中旬に完成予定となっております。

完成しましたら、施工前と施工後をご紹介させていただきますね。

リビングC変更2

上記はLDKのイメージパースです。



2017年8月23日 施工報告

LDK、浴室、トイレ、廊下、子供室のリフォームをさせていただきました。

※施工前(左側写真)、施工後(右側写真)

●LDK(既存ベランダ部分を利用してリビング空間を増やしました)

リビング   リビング施工後

※施工前写真が逆光により見難くてすみません<(_ _)>

☆仕様

床 :三協アルミ社 Sフロア マイルドバーチ調

壁 :シンコール BA6505

天井:シンコール BA6423

窓 :三協アルミ社 アルジオ 片上げ下げ 外枠アースブラウン 内枠ナチュラル

照明:オーデリック OL251751、OL251359

 

●浴室(ユニットバスではありましたが、出入口には段差がありました)

浴室     浴室施工後

☆仕様・・・TOTO サザナ HSシリーズ Sタイプ

既存浴室には、手摺りが無かったので3ヶ所取り付けました。

(浴槽横、鏡横、洗い場側面の3ヶ所です)

 

●トイレ・廊下(トイレスペースを少し大きくし、出入し易くしました)

渡り廊下   渡り廊下施工後

渡り廊下洗面    渡り廊下施工後    渡り廊下洗面施工後B廊下の右奥にトイレスペースがあります。畳1帖も無いスペースでした。

使用していなかった勝手口を壁でふさぎ、とてもスッキリしました。

☆仕様(廊下)

床 :三協アルミ社 Sフロア マイルドバーチ調

壁 :サンゲツ FE-1097

天井:サンゲツ FE-1097

洗面化粧台:TOTO 座・ドレッサー W=750 昇降機能付(洗面台が高さ660mm~810mmの間で上下に動きます)

渡り廊下トイレ   渡り廊下トイレ施工後   トイレ施工後B

約畳1帖の空間を確保し、3連戸を取付けしました。

これで出入りの幅確保です。車椅子でも使用できる状態です。

☆仕様

床 :TOTO ハイドロセラ・フロアJ ソフトホワイトストーン

壁 :サンゲツ RE-2939

天井:サンゲツ RE-2558

便器:TOTO ネオレストDH2 ホワイト

アクセサリー:TOTO 紙巻き器付手すり 62シリーズ手すり 棚一体タイプ ミルベージュ

●子供室(真壁から大壁に)

子供室A      子供室A施工後

 

子供室B      子供室B施工後

元々は和室(真壁)だったそうです。

それを、お客様がDIYにて洋風な空間に作られてました。

しかし、今回のリフォーム工事で真壁から大壁の部屋にしました。

☆仕様

床 :三協アルミ社 Sフロア ファインメイプル調

壁 :サンゲツ REー2416、REー2752、REー2558

天井:サンゲツ REー2558

建具:三協アルミ社 ウッデリアVS 引き違いと2枚建 クリアハート

子供室C施工後     子供室D

※施工中の写真ですみません<(_ _)>

子供室には、黒板の雰囲気のクロス(左側写真)を貼りました。実際にチョークで書けますよ。

また、かわいらしいスヌーピーのクロスを貼り、女子感あふれた空間になりました。

 

最後に、E様のご家族皆様には色々とご協力いただき、すてきなリフォーム工事をさせていただきました。

ありがとうございます(^^♪

そして、弊社ホームページの掲載にも快く承諾していただき、重ね重ね感謝いたします。

これからも長いお付き合いをよろしくお願いいたします。



2017年8月7日 納屋の外壁リフォームです

外壁の角波トタンと軒裏をキレイにします。

納屋の前には車庫があり、前面の全体の写真をお見せできないのが残念ですが、

新築かと思うくらいキレイになりました。

●外壁材:ニスクカラーSGL つや消し ブラウン

●軒裏材:ニスクカラーSGL つやあり アイボリーホワイト

【施工前】

外観施工前

【施工後】

外観施工後

 外観A  外観B



2017年7月22日 施工前⇒施工後

今回の工事では、三協アルミ社の「マディオJ」を採用しています。

マディオJ説明マディオJカラー

内観:ミディアム

外観:シャンパングレイ

では、施工前(左側)、施工後(右側)を紹介していきます。

●A

施工前A 施工後A

●B

施工前B 施工後B

●C

施工前C 施工後C

●D

施工前D 施工後D

●E

施工前E 施工後E

いかがですか?

窓を交換しただけで外観全体もきれいになった様に見えませんか?

断熱効果・防音性能もUP↑しますし、一石三鳥です!

ご興味のある方、ぜひお問い合わせください。



2017年6月20日 外窓交換(全5ヶ所)

現在、単板ガラスのアルミサッシ。

今回の工事で長戸5ヶ所交換させていただきます!(^^)!



2017年6月1日 着工します!

リビングAロール閑静な場所でリフォーム工事をさせていただきます。

工事は第1期と第2期に分けてします。

乞うご期待!

※左の画像はイメージパースです。



2017年3月6日 完成!

ようやく完成となり、今回の工事で使用した材料についてお伝えいたしますね。

洗面所【洗面所】

天井:ビニールクロス(サンゲツFE-3945)

壁 :ビニールクロス(サンゲツFE-3882)

床 :クッションフロア(サンゲツHM-1110)

※右側の埋め込み収納棚は、既存の棚です。

 

ドア片開きドア:既製品(三協アルミ社 ウッデリアVS ナチュラルチェリー調)

タオル掛け:L=650mm(TOTO YT406S6)

水栓金具:シングル混合水栓(TOTO TLCC31ER)

照明器具:シーリング(オーデリック OL 251 359 LED昼白色タイプ)

※照明器具も新しくしたのですが、写真に写ってません。

すみませ~ん m(__)m

 

 

浴室

【浴室】

システムバス:1.0坪(TOTO サザナHSシリーズ Sタイプ)

※手摺りとして使用できる「スライドハンガー付インテリアバー」を採用してます。

※この商品は、任意の高さでシャワーを固定できます。

アルミサッシ:2枚引き違い(三協アルミ社 アルジオ)

ガスボイラー:24号フルオート(リンナイ RUF-E2405AW エコジョーズ)

 

洗面所と浴室のリフォーム工事でしたが、工事中は自宅での入浴はできなかったので、お客様には大変ご不便お掛けいたしました。

そして、お客様から心温まる御言葉をいただき、嬉しい限りです。

K様、ありがとうございました(^v^)



2017年3月2日 その他工事

浴室と洗面所の工事以外にも工事をさせていただきました(^・^)

現在使用されているキッチン周りのシーリングが黒ずんできており、お客様が気になされてました。

そこで!

今回の本工事部分で、シーリング工事がありましたのでキッチン部分も一緒に施工する事にしました。

また、水栓金具も左にかたがってきており、それも修理しました。

それが、下記の内容です。

IMG_5693★施工前★

水栓金具が左側に傾いているの分かりますか?

又、壁タイルとシステムキッチン天端(クリーム色部分)の境界部分が黒ずんでいます。

タイルの目地は元々濃いグレー系の色です。

 

IMG_4829★施工後★

こんなにキレイになりました~♪

水栓金具は水平になり、タイルとシステムキッチン天端の境界、シンクとシステムキッチン天端の境界もシーリングを打ち直ししました。

キッチン全体がキレイに見えます!(^^)!



2017年2月28日 2月28日 仕上げ作業

20170228洗面【洗面所】

内装工事が終わり、既存洗面カウンターの設置が終了しました。

洗面ボウルの水栓金具の交換されたので、見違える位キレイになりました。

今回の工事により、洗面カウンター横にはスペースができたので、脱衣カゴ置き場が出来ました!

 

 

 

 

20170228浴室手摺り【浴室】

以前の浴室には無かった手摺りも設置され、立つ、座るの動作がし易くなります。

又今まで腰をかがめての作業だった洗面器も、カウンター上での動作となります。

それにより、体を洗う作業が楽になります。



2017年2月23日 2月22日 配管工事

20170222SB【浴室】

配管工事が少しづつ進んでいます。

システムバスの浴槽側壁面には、給湯器のリモコンが仮設置されています。

配管工事は、お客様には分かり難い作業ではないでしょうか?

床下に隠れて見えなくなる工事内容が多いので、狭い床下での大変な作業が忘れられがちです。

言うなれば、建築業界での裏方さん的な役割ですね。

余談・・・

今日は猫の日だそうですね。猫の鳴き声の「ニャン ニャン ニャン」と読めることから、だそうです。

その他には、食器洗い乾燥機の日でもあるそうです。食器洗い乾燥機を使うことで食後にゆとりができ、夫婦団欒の時間ができるとして、夫婦(22)にっ(2)こりの語呂合わせから記念日となったそうです。

 



2017年2月21日 2月21日 大工工事

20170221大工造作【洗面所】

16日にシステムバスを組立てしました!(^^)!

1日間で完了です。

写真正面には出入口の片開きドアが見えます。

洗面所の天井下地組みが進み、壁下地はこれから作業開始です。

以前は板張りの壁仕上げでしたが、色々悩んだ末、ビニールクロスの壁仕上げにします。



2017年2月15日 2月15日 大工工事

20170215【浴室】

写真は、既存の収納棚です。

タオル等を置くのに便利なので残して欲しいというお施主様からの要望で、

解体作業には十分注意してもらい、キレイに残してもらった棚です。

 

明日予定しているシステムバス設置するまでに、配管・電気工事作業中です。

○給湯専用ガスボイラー → フルオートのガスボイラー

○浴室暖房換気扇(200V) → 再度浴室暖房換気扇(200V)



2017年2月15日 2月14日 解体後

20170214解体後【浴室】

解体後の浴室です。

既存がユニットバスだった為か、構造材等の傷みはほとんどありませんでした。

以前の浴室は1.25坪程度ありましたが、今回の工事で1.0坪の浴室にします。

それにより、洗面所は以前より少し広くなります。

つまり、洗面所と浴室の間仕切り壁の位置を変えますので、洗面所の床に手を加えました。

写真手前には、新たに作り直した洗面所の床が見えます。

又写真左側に見える小さな窓は、今回の工事で交換したアルミサッシです。



2017年2月10日 2月10日 解体工事

20170210解体A【浴室】

浴室部分の解体工事作業真っ只中!!!

タイルの浴室に比べ、解体工事はカンタンなように感じますが、

実は結構大変なんだとか・・・。

今回は特に搬出経路がリビングを通りますので、

お客様には大変ご迷惑をお掛けする作業となってます。

 



2017年2月8日 2月9日 洗面所と浴室リフォーム準備

今回のお客様は・・・

ボイラーの調子も悪くなっており、これを機に洗面所と浴室のリフォーム工事に踏み切る事になったそうです。

明日からの解体工事に向け、本日材料搬入と作業をさせていただく居間の荷物移動を手伝わせていただきました。

IMG_4612【浴室】

現在既にユニットバスになっており、

見た目はまだまだ使えそうな位、キレイに管理されてました。

でも実は20年以上前のユニットバスなんです。

洗面所と浴室との間には、

床の段差があり、手すりの取り付けもありません。

 

 

 

IMG_4606【洗面所】

壁は板張りの温かみある空間の洗面所。

洗面所全体、本当に20年以上も経っているとは思えない位キレイです。

 



2016年11月24日 11月22日 完成!!

20161122%e5%af%9d%e5%ae%a4【寝室】

ナチュラルな雰囲気の部屋にまとまりました。

南北に窓が配置されていますので、通風は確保できています。

ロールスクリーンは遮光タイプの商品なので、日中でも小さなお子様はお昼寝できます!(^^)!

 

 

●仕様・・・

天井:ビニールクロス(サンゲツ FE-4295)

壁 :ビニールクロス(サンゲツ FE-4295)

床 :カラーフロア(三協アルミ社 Sフロア スタンダード クリアハート調)

窓 :アルミ+樹脂サッシ(三協アルミ社 アルジオ) ※写真には見えてません(^_^;)

http://alumi.st-grp.co.jp/products/window/algeo/

その他:

内部建具(三協アルミ社 ウッデリアVS スタンダード クリアハート調)

洗面化粧台(TOTO オクターブ W750 扉ミルベージュ 湯ぽっとキット)

照明器具(オーデリック OL 251 399)

ロールスクリーン(タチカワブラインド エブリ遮光 ココア)

20161122%e3%83%88%e3%82%a4%e3%83%ac【トイレ】

洋式便器背面の棚には、芳香剤やトイレットペーパーを置けます。

隠しておきたい部分はロールスクリーンでO.K!

 

 

 

 

 

●仕様・・・

天井:ビニールクロス(サンゲツ FE-4388)

壁 :ビニールクロス(サンゲツ FE-4380)

床 :クッションフロア(サンゲツ Hフロア HM-1220)

窓 :アルミ+樹脂サッシ(三協アルミ社 アルジオ)

その他:

内部建具(三協アルミ社 ウッデリアVS スタンダード クリアハート調)

洋式便器等(TOTO ネオレスト DH2 ホワイト、スリムタイプC ミルベージュ)

照明器具(オーデリック OL 251 359)

ロールスクリーン(タチカワブラインド プランタ リネン)

20161122%e5%bc%95%e5%87%ba%e3%81%97【寝室】

寝室に設置した家具について説明します。

お客様のご提案により、採用したスタイルになってます。

カウンターには小型冷蔵庫を置きます。

中段は・・・下記参照

下段は・・・下記参照

 

20161122%e5%bc%95%e5%87%ba%e3%81%97b“中段”

手前にスライドします。

配膳台代わりにもなりますし、結構便利なスペースとなりそうです。

 

 

 

20161122%e5%bc%95%e5%87%ba%e3%81%97c

“下段”

少し深めではありますが、某メーカーの○ィファール等が入る高さにしました。

その他コップや嗜好飲料等の関係の物が入れておけますし、部屋がスッキリします。

 

 

 

 

20161122%e5%bc%95%e5%87%ba%e3%81%97a“どちらも~”

両方引き出すと、こんな感じです。

※写真に見えている電話の子機(?)は、カメラドアホンの子機です。

 

 

 

♥A様には大変お世話になりました。

何度も打合せ時間を頂き、またこちらからの提案にも耳を傾けていただきました。

弊社ホームページの掲載にも快いお返事をいただきましてありがとうございました。

これから未来あるお二人が幸せになれるよう祈っています。

本当にありがとうございました。

 



2016年11月16日 11月16日 外灯取り付け

20161116%e7%8e%84%e9%96%a2a20161116%e5%a4%96%e5%a3%81%ef%bd%82【玄関】

外壁工事が終わったので、外灯、カメラドア本の取り付けしました。

左側写真:日中の状況

右側写真:夜間の状況

暖かい雰囲気になりました。

 



2016年11月15日 11月14日 タイル工事

20161114%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%ab%ef%bd%81【玄関】

玄関タイル貼り作業終盤です。

立ち上がり部分作業が終わり、本日は床面です。

 

 

 

 

20161114%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%ab%ef%bd%82【玄関】

ここがタイル屋さんの腕の見せ所(?)です!

既存の踏み石周りの状況です。

踏み石の形状に合わせて、タイルを切り、貼り込んでいきます。

 

 

 

20161115%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%ab

【玄関】

玄関の外は、このように仕上がってます。

色決めの際、見本タイルを見ていた時はグリーンがかったように感じていたタイルでしたが、

全体的にはグレー色に感じますね。



2016年11月14日 11月12日 養生めくり

20161112%e3%83%88%e3%82%a4%e3%83%ac【トイレ】

本日養生めくりしてきました。

床材がようやく見えてきたので、部屋全体の雰囲気がつかめるようになりました。

あとは、クリーニングとロールスクリーン取り付けだけです。

全体的に白々とした雰囲気に見えますが、

手洗器等の木目が、トイレを暖かく感じさせてくれてます。



2016年11月11日 11月11日 タイル工事

20161111%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%ab【玄関】

11月に入りましたが、なんだか思うほど寒くないように感じます。

さて、玄関のタイル工事が天候にも恵まれ、順調に進んでおります。

300角のタイルを貼っていただいています。

 



2016年11月10日 11月10日 玄関タイル工事

20161110%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%ab【玄関】

とうとうタイル工事作業が始まりました。

ポーチ部分は既存のタイルを撤去し、既存コンクリート表しからリフォームです。

 

 

 

 

20161110%e5%8c%96%e7%b2%a7%e5%8f%b0【寝室】

内部では、設備機器の設置が進んでいました。

間取り的に凹んだ部分への設備機器設置。

配管屋さんは大変苦労されたようです。

何事も無く無事に設置していただき感謝です。

 

 

 

 

20161110%e5%9f%8b%e8%be%bc%e5%8f%8e%e7%b4%8d【寝室】

洗面化粧台横には、以前にご紹介した壁埋め込み収納棚。

そしてタオル掛けがあります。

 

 

 

 

 

 

 

20161110%e5%8f%8e%e7%b4%8d%e6%a3%9aa【寝室】

収納棚も取り付けられました。

既製品の収納棚です。

 

 

 

 

20161110%e5%8f%8e%e7%b4%8d%e6%a3%9ab【洋室6帖】

こちらも収納棚が取り付けられました。

左側は洋服が掛けられるようにハンガーパイプがあります。

右側には可動可能な棚板が設置されています。

 



2016年11月8日 11月8日 タイル工事

20161108%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%ab%e6%b1%ba%e3%82%81【玄関】

使用する外壁材に対して、タイルはどれを使用するか悩んでいる状況です。

現在のタイルはレンガ色に近いのですが、今回は色見を変えて考えてます。

グレー系を考えてますが、薄い色と濃い色・・・。

お客様と打合せして決めるのですが、正直とても悩みます。



2016年11月8日 11月7日 クロス貼り

20161107%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e5%af%9d%e5%ae%a4【寝室】

ビニールクロス貼り真っ只中です!

シンプルな塗り壁調のクロスを選ばれました。

壁、天井共同じ柄のクロスを貼ります。

クロスを貼ると、お部屋が明るく感じますね。

 

 

20161107%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e6%b4%8b%e5%ae%a4【洋室6帖】

収納部分にビニールクロスが貼られました。

部屋と同じ柄のクロスです。



2016年11月4日 11月4日 石膏ボードパテ処理

20161104%e3%83%91%e3%83%86%ef%bc%96%e5%b8%96【洋室6帖】

ビニールクロスを貼る前の処理です。

石膏ボードの継ぎ目、ビス頭等に、パテで平滑に処理していきます。

 

 

 

 

20161104%e3%83%91%e3%83%86%e5%af%9d%e5%ae%a4【寝室】

こちらもパテ処理が進んでます。

部屋の中は、内装屋さんの道具でいっぱいです。

 

 



2016年11月2日 11月2日 階段工事

20161102%e9%9a%8e%e6%ae%b5【階段】

階段工事はここまで進みました。

段数は変えず、少し勾配をゆるくしました。



2016年11月1日 11月1日 階段工事

20161101%e9%9a%8e%e6%ae%b5%e8%a7%a3%e4%bd%93%e5%be%8c【階段】

階段工事が始まりました。

写真は、既存階段を撤去した状況です。

ここに、三協アルミ社の階段材を納めていきます。

 

 

 

 

20161101%e9%9a%8e%e6%ae%b5%e9%80%94%e4%b8%ad【階段】

階段の側板掛かりました!

ある程度階段の形状に組み上げたまま、

今ある空間で掛ける事ができるのか心配でしたが、

そこは、さすが大工さんです。無理なく?納まりました(*^^)v

あとは、踏み板、蹴込み板を取付けていくだけです。

階段下は、物入の空間になります。



2016年10月31日 10月31日 家具工事

20161031%e5%ae%b6%e5%85%b7【寝室】

取り付け完了です!分かります?

白色の家具(^^♪

ちょっとした工夫については後日発表させていただきます。

その部分の写真を写したんですが、ピントボケしてたんです~(-_-;)

すみませんm(__)m

 

20161031%e3%83%8b%e3%83%83%e3%83%81【寝室】

ニッチが取り付けられました。

分かり難いですが、可動できる棚になってます。

 

 

 

 

20161101%e3%81%8b%e3%81%bc%e3%81%a1%e3%82%83

【玄関】

季節ですね。

工事中でバタバタしている中、ハロウィンの飾りがありました。

ホッと心を落ち着かせてくれるインテリアでした。



2016年10月29日 10月29日 家具工事

20161029%e5%ae%b6%e5%85%b7【寝室】

写真左側に見える押入の様な空間。

ここは、上から天袋、カウンター、引出し・・・となります。

カウンターには小型冷蔵庫を置き、引出しにはその他食器等を入れます。

お客様の提案で、ちょっと工夫された埋め込み家具となります。

乞うご期待!!

 

20161029%e3%83%8b%e3%83%83%e3%83%81【寝室】

壁の厚みを利用したニッチを設置します。

ここには、お客様の趣味(?)の物を置く空間となります。

奥行き10センチ程度しかありませんが、

可動棚にする事で、高さを気にせずレイアウトできるでしょう。



2016年10月27日 10月26日 石膏ボード張り

20161026%e6%b4%8b%e5%ae%a4%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89【洋室6帖】

天井、壁に石膏ボードが張られました。

この石膏ボードを張り始めると、作業ペースが速く感じます。

 



2016年10月24日 10月24日 石膏ボード施工

20161024%e9%9a%8e%e6%ae%b5%e9%83%a8%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89【階段】

ちょっと分かり難い写真ですが、2階のホールから階段を見た状況です。

階段も掛け直す事になり、材料が届くまで2階部分のみ石膏ボードを張っています。

 

 

 

 

 

 

20161024%e6%97%a2%e5%ad%98%e9%9a%8e%e6%ae%b5%e4%b8%8b←工事前の階段を1階から見た状況です。

 

 

 

 

 

 

 

 

20161024%e6%97%a2%e5%ad%98%e9%9a%8e%e6%ae%b5%e4%b8%8a←工事前の階段を2階から見た状況です。

 

 

 

 

 

 

 

20161024%e5%ba%8a%e5%bc%b5【洋室6帖】

カラーフロアが張られ、傷がすかない様に養生ボードが敷き込まれました。

日に日に部屋らしくなってきてます。



2016年10月21日 10月21日 家具工事

20161021%e5%9f%8b%e8%be%bc%e5%8f%8e%e7%b4%8d【寝室】

寝室の一角に洗面化粧台を設置します。

お客様よりご要望があり、小物収納棚を設けました。

洗面スペースには結構小物を置く確率高くないですか?

お子様がいらっしゃるお宅は特に多いのではないでしょうか?

壁の厚みを利用した収納棚となっています。



2016年10月18日 10月18日 建具枠取り付け

20161018%e3%83%88%e3%82%a4%e3%83%ac【トイレ】

出入口に建具枠が取り付きました。

腰壁には、紙巻き器取り付けの為の補強下地も施工されています。

 

 

 

 

 

 

20161018%e5%bb%ba%e5%85%b7%e6%9e%a0【寝室】

分かり難いかと思いますが、

小物を飾る『ニッチ』部分の下地ができてます。

このニッチには可動棚仕様になります。



2016年10月13日 10月13日 電気工事

20161013%e5%88%86%e9%9b%bb%e7%9b%a4%e4%ba%a4%e6%8f%9b電気屋さんの分電盤交換作業状況です!

2階をリフォームする事で、現在の分電盤では分岐ブレーカーの数不足となりました。

今回の工事で分電盤の交換をします。

 



2016年10月12日 10月12日 ダクト工事

20161012%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%83%80%e3%82%af%e3%83%88o【トイレ】

天井の換気扇のダクト工事されました。

寝室にも換気扇設置するので、2本のダクトが見えます。

あっ、小窓が見えますが、

これは三協アルミ社のハイスペックサッシ『アルジオ』です!

片上げ下げ窓です。

詳しくは ↓

http://alumi.st-grp.co.jp/products/window/alge

20161012%e5%bb%ba%e5%85%b7%e6%9e%a0【寝室】

寝室出入口状況です。

建具枠の準備が進んでました。

 

 

 

 

20161012%e6%96%ad%e7%86%b1%e6%9d%90【寝室】

寝室もどんどん工事が進んでます。



2016年10月7日 10月6日 断熱工事

20161006%e5%a3%81%e6%96%ad%e7%86%b1【洋室6帖】

天井にも断熱材が敷き込まれました。

仕事していただいている大工さん、自分の道具はキチンと隅に寄せて置かれています。

これから材料が増えるから、作業スペースと材料置場確保する為なのでしょうね。



2016年10月5日 10月5日 断熱工事

20161005%e9%96%93%e4%bb%95%e5%88%87%e3%82%8a【洋室6帖】

寝室から洋室6帖を見た状況です。

あれよあれよという間に、壁には断熱材が入ってました。

間仕切りの為の間柱も立てられていて、一気に部屋の空間が感じられるまでになってます。



2016年10月4日 10月4日 配管工事

20161004%e5%ba%8a%e5%90%88%e6%9d%bf【洋室6帖】

既存の床組の調整が終わり、構造用合板が張られました。

そして、柱のかたがり等を確認したがら、

壁の下地の調整をしていきます。

 

 

 

20161004%e3%83%88%e3%82%a4%e3%83%ac%e9%85%8d%e7%ae%a1【トイレ】

2階にトイレを新規設置するので、配管工事も進んでいます。

1坪弱のスペースに、半埋め込み式の手洗い器も設置します。

既存の配管と接続させるのに、配管屋さんには一工夫、二工夫してもらいました。

 



2016年10月3日 10月3日 完成!

20161003%ef%bc%91%e9%9a%8e%e3%83%88%e3%82%a4%e3%83%ac【1階トイレ】

使用設備機器・・・

●様式便器 TOTO ピュアレストQR(ホワイト)手洗器付き

●紙巻器  TOTO 棚付二連紙巻器 YHK490FR ミルベージュ

●ハンドグリップ TOTO YHB201MS ミルベージュ

●タオルリング TOTO YT406

 

20161003%ef%bc%92%e9%9a%8e%e3%83%88%e3%82%a4%e3%83%ac【2階トイレ】機器のみ交換

使用設備機器・・・

●様式便器 TOTO ピュアレストQR(ホワイト)手洗器付き

 

 

 

 

20161003%e6%b4%97%e9%9d%a2%e6%89%80【1階洗面化粧台】脱衣室に設置(入替え)

使用設備機器・・・

●洗面化粧台 TOTO サクアW750 洗面器(ホワイト)、扉(ホワイト)

●タオル掛け TOTO YT43S4

 

 

 

20161003%ef%bc%92%e9%9a%8e%e6%b4%97%e9%9d%a2%e5%8f%b0【2階面線化粧台】2階ホールに設置(入替え)

●洗面化粧台 TOTO BシリーズW600 洗面器(ホワイト)、扉(ホワイト)

 

 

 

 

 

20161003%e6%b5%b4%e5%ae%a4【浴室】

●ユニットバス TOTO サザナHSシリーズSタイプ

 

 

 

 

※内観写真は、夜間の撮影だったので、色見が少し暗い感じになりました。

20161003%e5%a4%96%e8%a6%b3【外観】

スタッコ調の金属サイディング張り

目隠しルーバーも取付けました。

 

 



2016年10月3日 10月1日 ショウルームにて打合せ

20161001%e6%89%93%e5%90%88%e3%81%9ba【打合せ】

本日、三協テック株式会社富山 高岡支店と砺波営業所の感謝祭です!

三協アルミ社本社ショウルームにて開催させていただきました。

その会場にて、玄関引戸入替えもさせていただく事になりましたので、実際の引戸を見ていただきながらの打合せをさせていただきました。

 

 

 

 

honsya_main

 

 

↑三協立山株式会社 三協アルミ ショウルーム

富山県高岡市早川70

TEL (0766)20-2393

営業時間:9:00~17:00

定休日:年末年始、ゴールデンウィーク、夏期



2016年9月29日 9月28日 解体工事

20160928%e8%a7%a3%e4%bd%93a【寝室】

解体工事後です。

とても広く感じました。

これからこの空間に、若夫婦の寝室を造っていきます。

 

 

 

20160928%e8%a7%a3%e4%bd%93b【洋室6帖】

将来子供部屋となる部屋の押入部分です。

 

 

 

 

 

20160928%e8%a7%a3%e4%bd%93c【2階天井】

2階の屋根です。

築40年近く経っているのに元気な状態です。

現在ではほとんど施工方法として使われなくなった『トントン葺き』です。

昔は『トントン葺き』の職人さんがいたようですが、現在できる職人さんはいるのでしょうか?



2016年9月29日 7月14日 調査

以前より「2階をリフォームしたい」とお客様からお聞きしておりました。

ようやく話が本格的となり、本日現場調査と要望聞き取りの打合せをさせていただきました。

2階は、これから御結婚される息子さんご夫婦の為の部屋となります。

20160714%e5%92%8c%e5%ae%a4【和室6帖】現在

階段挟んで左側のお部屋。

今まではご夫婦の寝室となっていました。

ご夫婦のお荷物は1階寝室へ移動されましたので、今はこのような状態です。

こちらは将来子供部屋となる大壁の洋室6帖に変化します。

 

 

 

 

20160714%e5%bb%8a%e4%b8%8b【廊下】現在

壁は真壁となっており、天井は目透かし張りです。

こちらも大壁の廊下になります。

 

 

 

 

 

 

20160714%e6%b4%8b%e5%ae%a4【和室6帖2間続き】現在

6帖間が2つ並んだお部屋の一つです。

床板が張られていますが、壁は和室の様に真壁です。

こちらのお部屋は、6帖間2つを寝室12帖に変化します。

 

 

 

そして・・・

今まで2階にトイレが無かったので、廊下の一部を使い、トイレ空間を作ります。

どのように変化するのかご期待くださいね!



2016年9月28日 9月28日 内装工事

20160928%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e8%b2%bc%e3%82%8ab【トイレ】

とうとう内装工事に入りました。

まずはプラスターボードの下地処理です。

パテでプラスターボードのビス穴を埋めたり、継ぎ目部分を平坦にしています。

 

 

20160928%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e8%b2%bc%e3%82%8aa【トイレ】

天井のビニールクロス貼りの状況です。

換気扇や照明具を注意しながらの作業です。

しかも、上向での作業は大変でしょうね。

内装屋さん、ありがとうございます。



2016年9月23日 9月23日 大工・配管工事

20160923%e5%a4%96%e5%a3%81【外部】

トイレと脱衣室は既存のアルミサッシを利用しています。

既存の外壁はモルタル吹き付けされており、今回の改修工事による外壁補修部分は、金属サイディングを施工します。

 

 

 

20160923%e5%8b%9d%e6%89%8b%e5%8f%a3%ef%bd%81

【エコキュート】

奥には灯油ボイラーが置かれていました。

今回のリフォームで、エコキュートに!

今日は配管屋さんが来て、貯湯タンクの配置だけします。

外部に納品された貯湯タンクを、勝手口片開きドアから中へ運びます。

キズ付けない様にゆっくりと中へ~。

 

 

結果・・・

20160923%e5%8b%9d%e6%89%8b%e5%8f%a3%ef%bd%82【エコキュート】

見事入りました!

配管等の接続は後日だそうで、本日は洗濯機を元に戻し終了~です。

配管屋さん、お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

20160923%e6%b4%97%e9%9d%a2%e6%89%80%ef%bd%81

【浴室】

配管屋さんがエコキュート設置作業中、大工さんは明日のユニットバス設置に向け、どんどん作業を進めていきます。

 

 

 

 

20160923%e6%b4%97%e9%9d%a2%e6%89%80%ef%bd%82【脱衣室】

天井にはビニールクロス下地のプラスターボードが施工されてました。



2016年9月21日 9月21日 大工工事

20160921%e3%82%b5%e3%83%83%e3%82%b7【浴室】

大工工事が始まっています。

配管工事も同時進行です。

写真は浴室の窓枠が取り付いた状況です。

既存の窓を利用してユニットバスにする事が可能な場合はありますが、今回の物件は、既存の窓幅が大きすぎた為、新規にサッシを入れました。



2016年9月20日 9月16日 解体工事

20160916%e8%a7%a3%e4%bd%93%e5%a4%96%e9%83%a8【外部】

外部解体工事が進んでいます。

比較的構造体は元気な状態でした。

 

 

 

 

20160916%e8%a7%a3%e4%bd%93%e8%84%b1%e8%a1%a3%e5%ae%a4【1階改修部分】

浴室から見た現場です。

脱衣室とトイレスペースが見えています。

1階は・・・

・タイルの浴室→ユニットバス

・脱衣室→洗面化粧台含め部屋全体のリフォーム

・和式便器→洋式便器に変更含め全体のリフォーム

をさせていただきます。

 

20160916%e6%b5%b4%e5%ae%a4%e8%a7%a3%e4%bd%93【浴室】

解体後の浴室です。

1坪の浴室がなんだか広く感じます。

ユニットバス(1坪タイプ)設置予定です。

ユニットバスは、脱衣室の施工が幾分か進んでから設置となります。

 



2016年8月17日 7月29日 完成

20160729完成20160421調査

 

 

 

 

 

 

 

 

↑施工後                    ↑施工前

とうとう完成しました。

道路側へ傾いていたブロック塀が、アルミフェンスに変身です。

地震が起きた時に倒れるのではっという心配もなくなりました。

又、暗く感じる道路が明るくなった気がします。

このように長いフェンス工事はなかなか無い仕事です。

良い経験をさせていただき、ありがとうございました。



2016年8月9日 完成

IMG_3759IMG_3766IMG_3543

氷見市のM様邸のリフォーム工事が完成致しました。

外部の足場が外され、塗装させていただいた下見板が顔を出しました。

ダクト関係も同色で塗装したので、綺麗に仕上がりましたよ(*^_^*)

IMG_2898IMG_3763

裏面は、施工前と比べると分かりますが、とっても素敵になりましたよ。

IMG_3772風窓が写真のように、穴が開いている箇所がありましたので、全て新しいものに交換させていただきました。

IMG_3549IMG_3547IMG_3782IMG_3777

内部も完成致しました。

工事中に追加で色々ご依頼いただき、ありがとうございました。

お住まいされながらのリフォームなので、気になることや変更等もすぐに対応させていただけたかと思います(*^_^*)

M様、ありがとうございました。

 



2016年7月28日 7月28日 フェンス工事

20160728フェンス取付Aようやくフェンス取付け作業が始まりました。

近隣の風景に合う様にと、お施主様がお選びになった物を取付けさせていただきます。

今回使用するのは・・・

三協アルミ社 シャトレナ2型ダークブロンズ H=800

そうそう、フェンスの柱となる支柱は、標準より間隔を細かく施工しています。

 

20160728フェンス取付Bフェンス完成!!

見ごたえありますね。

後はモルタル部分の作業を少し残すだけとなりました。



2016年7月28日 7月27日 左官工事

20160727モルタル仕上げ既存基礎部分のモルタル仕上げ作業に入りました。

今日も暑い日でしたが、無事に作業が進みました。

刷毛引き仕上げにしてもらい、新規基礎の打ち放しコンクリートとは違う仕上がりとなります。

モルタルが乾いたらどんな風に見えてくるのかが楽しみです。



2016年7月25日 7月25日 左官・フェンス工事

20160725フェンス支柱今日もまた暑い日です。

先日洗った既存基礎部分にはモルタル下地と目地桟が施工されました。

又フェンスの支柱も建てられ、いよいよクライマックスに近づいてきました。

完成が本当に楽しみになってきましたね。



2016年7月25日 7月23日 左官工事

20160723洗い既存部分の洗い作業です。

どんな道具を使って洗うのか疑問だったので、左官屋さんに見せてもらうとデッキブラシでした。

これで汚れが取れるの?っと思っていたら、ワイヤーのデッキブラシでした。

納得、納得!

暑い中での作業、本当にありがとうございます。



2016年7月25日 7月20日 土工事

20160720埋め戻しA基礎の型枠が外されたので、次は庭土の埋め戻し作業です。

フェンス基礎には水抜き穴を設けたので、その穴の近辺には砕石を入れ、それから庭土を入れました。

 

 

 

 

 

20160720生め戻しBこーんなにスッキリとなりました。

庭土は、雨が降って少しずつ締め固められる事でしょう。

フェンス支柱を入れる穴のボイドもきれいに取り外されていました。



2016年7月25日 7月16日 基礎工事

20160716生コン打設本日コンクリートの打設をしました。

好天に恵まれましたが、コンクリートの乾きが早いのでコテ押さえを急ピッチでされていました。

フェンス基礎は打ち放しの仕上がりとなるので、いつも以上に丁寧に押さえをされていました。

 



2016年7月15日 7月14日 基礎工事

20160715型枠B先日はすごい雨でしたね。

土留めされていたので土が流れ出すことも無く、本日型枠作業が問題なく進みました。

 

 

 

 

 

20160715型枠A長い基礎の型枠が完成間近です。

暑い中での作業、ありがとうございます。



2016年7月12日 7月12日 基礎工事

20160712掘削本日午後から掘削作業が始まりました。

明日より天候が崩れそうなので、庭土も同様に崩れそうです。

それを見越して、業者さんが駆けつけてくれました。

この後、土留めをして本日の作業完了です。

 



2016年7月11日 7月11日 解体工事

20160421調査

【工事着工前】

この写真で分かりますか?

ブロック塀が道路側へ少し傾いているのが。

お施主様が、何かあってからでは困るっというお気持ちで、

今回のフェンス工事が始まりました。

 

 

 

 

 

20160711解体【解体作業中】

本日、天候にも恵まれ解体作業が順調に進みました。

 

 

 

 

 

 

20160711解体完了【解体作業終了】

庭の土の断面が見えてきました。

これが崩れないうちに、掘削作業が明日から始まります。



2016年7月9日 7月9日 着工までカウントダウン

本日は、ご近隣さまへの挨拶まわりをしてきました。

7月11日(月)より着工させていただきます。

まずは、既存コンクリートブロック塀の解体工事から始まります。

とにかく塀の長さがありますので、解体作業には時間がかかりそうです。

ご近所さまには大変ご迷惑をお掛けしますが、細心の注意を払って進めてまいります。

助家B



2016年6月9日 6月8日 プラメイク施工

【洋室6帖】

この部屋の窓は、サッシ入れ替えしなかったのでプラメイクを施工させていただきました。

洋室6帖A 洋室6帖B

●仕様・・・

天 井:ビニールクロス(サンゲツ FE-7628)

壁  :ビニールクロス(サンゲツ FE-4297)

床  :カラーフロア(三協アルミ社 Sフロア スタンダード クリアハート調)

内 窓:樹脂窓(三協アルミ社 プラメイクEⅡ クリアライト)

内部建具:既製品(三協アルミ社 ウッデリアVS スタンダード クリアハート調)

【鍵の修理】

今回リフォームさせていただいたお部屋とは別の場所で、

鍵の修理もさせていただきました。

★施工前・・・操作レバー無くなっていました。

クレセント施工前

★施工後・・・大き目の操作レバーが取り付きました。

これで戸締りできますね、安心です。

クレセント施工後



2016年6月8日 6月7日 内装工事

【寝室7帖】

塗り壁だった壁にはクロスが貼られました。

以前より外に面した開口部が半分となったのに、グッと明るい空間になりました。

収納部にはハンガーパイプが取り付けられ、たくさんの衣類を収納できる事でしょう。

IMG_3444 IMG_3443

●仕様・・・

天 井:既存のまま(柾目の板)

壁 :ビニールクロス(サンゲツ FE-3936)

床 :カラーフロア12mm(三協アルミ社 Sフロア スタンダード クリアハート調)

サッシ:三協アルミ社 アルジオ(内:ナチュラル、外:アースブラウン)

フラットレール採用!!

内部建具:三協アルミ社 ウッデリアVS スタンダード

収納部:三協アルミ社 クローゼット収納の部材使用



2016年5月24日 5月24日 内部施工

【洋室6帖】

壁面は断熱材、ボード下地が施工されました。

内部建具施工も始まり、部屋の空間が感じられてきました。

洋室A

【寝室7帖】

こちらもボード下地が施工されていました。

寝室A



2016年5月19日 5月18日 アルミサッシ

【寝室7帖】

本日アルミサッシが取り付けられました。

仮留めですが(^_^;)

三協アルミ社新商品の「アルジオ」です。

寝室アルジオ



2016年5月18日 5月17日 解体工事

解体工事二日目です。

【洋室6帖】

畳の下地(荒板)が外され、床組が表しとなりました。

外部に面した壁の一部も解体し、その面には断熱材を入れます。

20160517洋室A

【寝室7帖】

こちらも少しずつ解体作業が進んでいます。

押入の中段を取り外し、洋服が掛けられるような収納にします。

20160517寝室A   20160517寝室B