基礎工事

54C8E0B1-232C-4BEB-999A-DE93209803BE

遣り方工事を行いました。

遣り方とは、基礎の高さを決める作業。
建築現場で見かけることがないでしょうか。一見、囲いが付いているだけのように見えますが、 この作業で建物の配置位置と基礎の位置、高さがすべて決まります。簡単そうに見えますが非常に大切な作業になります😌

続いて基礎工事が始まりました。

この時期の基礎工事は、天候に左右されますので、貴重な晴れた日に「捨てコンクリート」を施工しました。

捨てコンクリートとは、基礎の底面を平らにし、構造体の位置を決めるために敷くコンクリートのことです。

BDD7A4FF-44E1-4141-BE0E-BED6E645BD67

鉄筋が組まれました。

この時、地鎮祭で神主さんからお預かりした『鎮め物』を建物の中心に置かせていただきました😊

鎮め物とは、土地の神をしずめるために地中に埋めるもので、昔は人形(ひとがた)・鏡・剣・矛などを埋めたと言われています。

鉄筋を組んだ後、決められた基準で配筋されているか検査を受け、「合格」しましたので、立ち上がり部分のコンクリートを施工し、数日後、型枠を外しました😄

E3EEA6B5-896F-44DE-9F91-33EC9F7233BD